リチャード・ルメルト(Richard P. Rumelt)は、戦略論と経営理論の世界的権威で、ストラテジストの中のストラテジストと評されています。
この記事では、『良い戦略、悪い戦略』(GOOD STRATEGY, BAD STRATEGY)および『戦略の要諦』(The Crux: How Leaders Become Strategists)を基に、ルメルトの戦略論を概説します。
ルメルトによると、戦略策定の肝は次の二つです。
- 直面する状況の中から死活的に重要な要素を見つけること
- そこに経営資源(ヒト、モノ、カネ)と行動を集中させる方法を考えること
「良い戦略」は、直面する難局から目を逸らさず、それを乗り越えるためのアプローチを提示します。状況が困難であるほど、行動の調和と集中を図り、問題解決や競争優位へと導きます。
「悪い戦略」は、厄介な問題を見ないで済ませ、選択と集中を無視し、相反する要求や利害を力ずくでまとめようとします。目標、努力、ビジョン、価値観といった言葉を使うものの、意味は曖昧で、明確な方向を示しません。
戦略は重大な課題に取り組むための分析や構想や行動指針の集合体であり、論理構造としてのカーネル(核)を持ちます。カーネルは「診断」、「基本方針」、「行動」の3要素で構成されます。
ところが、悪い戦略では困難な状況の診断が意図的に避けられます。都合の悪いことは知りたくないからです。そのため、組織が直面する課題を無視した目標設定を戦略策定だと取り違えます。
課題を無視した目標設定をしても、組織の問題は放ったらかしです。周囲に配慮するばかりで困難な選択が先送りされ、リソースや行動の集中投入もできません。
そもそも目標自体が戦略ではありません。戦略は組織が直面する課題から始まり、戦略策定を通じて目標が定まるのであって、先に目標を設定するのは順序が逆です。
さらに、目標を達成するための筋道を定めて初めて「戦略」と呼ぶことができます。行動指針のない戦略などありません。
戦略を立てるスキルは、次の3つの能力で形成されます。
- 本当に重要なものと後回しにしてよいものとを見極める能力
- その重要な問題の解決は手持ちのリソースで現実的に解決可能なのかを判断する能力
- リソースを集中して投入する決断を下す能力
この3つが揃って初めて課題の核心(最重要ポイント)に全力を集中できます。最重要ポイントは成否を分ける勝負どころであり、集中的に取り組めば克服可能な難所を意味します。