リチャード・ルメルト(Richard P. Rumelt)は、戦略論と経営理論の世界的権威で、ストラテジストの中のストラテジストと評されています。
この記事では、『良い戦略、悪い戦略』(GOOD STRATEGY, BAD STRATEGY)および『戦略の要諦』(The Crux: How Leaders Become Strategists)を基に、ルメルトの戦略論を概説します。
問題の原因が分かっていないときに、解決策が閃くことは期待できません。
視点を変える練習を積み、状況を裏から見たり、斜めから見たりすると閃きが得やすくなります。最重要ポイントに真にフォーカスすることの重要性を理解していると、閃きは生まれやすくなります。
過去の戦略の幅広いレパートリーも大いに役立ちます。
正しい出発点に立つことも大切です。まだ誰も疑義を呈していない前提、利害の対立、リソースの非対称性、当事者や関係者の習慣的行動や前例といったものにまず注意します。
課題を注意深く診断し、その構造を徹底的に分析し、最重要ポイントについてとことん考えるときに、役立つ方法があります。
粘り抜く
閃きが欲しいときこそ焦ってはいけません。困難な課題に直面して粘り抜くとは、「うまくいっていない」、「道を見失った」という不安や焦りと向き合い続けることを意味します。
何かアイデアが浮かんでも、それに飛びつかず、厳しく検証することが必要です。別の角度から再検討します。
そのアイデアがよさそうに思えても、ひとまず保留にして別の道を探すことを怠ってはなりません。賢明であっても実行困難だったり、時間がかかったり、説得が難しそうだったりする解決策より、単純明快な解決策に惹かれがちですから、一歩立ち止まって考え直すことが重要です。
戦略的な課題に取り組むときには、最初の答えに満足せず、視野を広げて粘り強く他の答えを探すことで、よりよい解決に近づく可能性はぐっと高まります。
類推する
類例、前例、模範や教訓を探し、それらから類推すること(アナロジー)も、閃きを生む強力な方法の一つです。
競争戦略を立てるときには、通常、競争相手とは違う方法を考えます。役に立つ類例は、他の産業、他の国、他の時代に見つかることが多く、全く異なる状況の例が参考になることもあります。
ですから、適切な類例を探すとき幅広い知識や経験が役に立つことは言うまでもありません。類例は、比喩に近い形で探すこともできます。
視点を変える
問題のある一点にズームインし、深く掘り下げて分析すると、その部分が一層明確になり、扱いやすくなります。
逆にズームアウトして全体を広角で捉えると、別の面が見えてきます。
この状況は、競争相手にどう見えているか、顧客にはどうか、高校生にはどうか、法律家や政治家には、データ管理者には、物流担当者にはどうか、数年後にはどう見られるようになるだろうか、などです。
暗黙の前提や無意識の制約を言語化する
人が物事を考えるとき、暗黙の前提にしているもの、無意識のうちに立てている仮定、そうと気づかずに下している状況判断、根深く身についている世界観などといったものが影響を及ぼします。
これらは、閃きが欲しいときに最大の障害となり得ます。これらに気づき、言語化することによって、問題の見え方が違ってくることがあります。
常に「なぜ」と問う
暗黙の前提や慣例や伝統などに「なぜ」と問うことで、既存の枠組みを壊せることがあります。