「戦略」は、元々軍事用語ですが、その意味は、歴史的に様々な人が様々に定義しています。
ここでは、その才能と努力をもって戦争の本質の解明に終始努力し、それに最も成功していると称されるカール・フォン・クラウゼヴィッツの著書『戦争論』に基づいて、「戦略」とは何かを説明してみたいと思います。
「戦略」の定義
「戦略」とは、戦争の目的を達成するための戦闘の使用に関する規範です。戦争の目的とは、政治的目的であり、最終的には直接講和をもたらし、平和を回復することです。
戦略にとって、政治的目的は所与(外部から与えられるもの)です。戦略は、戦闘における勝利(戦術的成果)を手段として、政治的目的を達成しようとします。
戦略の内部においては、この政治的目的の達成に必要な軍事的活動のための一連の目標が設定されます。それら一連の目標と必要な軍事的活動は、戦争計画の形で体系的に結び付けられます。
つまり、戦争計画の中に、一連の目標を達成すべく個々の戦闘が配列され、個々の戦闘の勝利が目標の達成につながって、全体として政治的目的が達成されるように立案されます。
戦争計画は、多くの場合、予想と違う、あるいは詳細について事前に決定することが全く不可能な仮定に基づいているので、現地の状況に応じて細部の決定が行われ、全体の計画が修正されなければなりません。
その意味で、戦略は最初の立案で終わることなく、戦争継続中も機能しなければなりません。
戦略の全体は、大きな政治的目的を達成するために立案されますが、戦略を構成する個々の戦闘は、戦略によって目的が与えられます。つまり、戦闘の目的も外部から与えられ、個々の戦闘における勝利の性質に影響を与えます。
戦闘において目的に従った勝利を得るために、具体的にどのように戦うかを決めるのは戦術です。戦略では、戦闘の結果(成果)を用い、その組み合わせによって政治的目的を達成しようとします。
なお、戦略において戦闘の結果だけを問題にするとは言っても、戦闘の担い手である戦闘力とその主要な特性について考慮しないということではありません。それらを考慮しなければ、そもそもどのような戦闘を設定し、組み合わせるかを決めることができないからです。
戦闘において最も重要な要因は、戦闘力の中心である人間の精神的な力です。したがって、戦略の段階で、戦闘力が戦闘に与える影響だけでなく、戦闘が戦闘力にどのような結果をもたらす可能性があるのかも読み取らなければなりません。
戦略の諸要素
戦略において考慮すべき戦闘の使用に関係する要因は、精神的要素、物理的要素、数学的要素、地理的要素および統計的要素です。
これらの要素は、区分して考察することによって理解を容易にしますが、実際の軍事行動の中では複雑に絡み合うので、戦略においては常に全体の現象を見据え、不必要に分析を進めてはいけません。
精神的な力
各種の精神的な力は、戦争の全ての要素と関連を持ち、全戦力を動かし、指揮する意志と密接に結びついています。意志そのものが精神的な力です。
軍隊、最高司令官、政府などの本質的性格とその他の精神的な特色、戦争の行われる地域の雰囲気、勝利または敗北の精神的な影響などは、極めて多様であり、目的や状況との関係において非常に異なった影響を及ぼす可能性があります。
ですから、精神的な力を除外したり、その影響を例外として取り扱ったりすることによって、戦争における法則や原則を導き出し、これをもって科学的であると称するのは間違っています。
逆に、すべての法則を超越する天才の力を強調することも誤りです。
しかし、物理的な力と精神的な力は、両者の効果が完全に融合し、分けることはできないので、理論や法則のためにも、精神的な力を除外することは許されません。
精神的な力の価値が何よりも大きく、しばしば信じられないほどの影響を及ぼすことは、歴史にも知られています。このことが、将軍が歴史から汲み取るべき最も貴重で滋養に富んだ教訓です。
この場合、知恵の種子となって精神を富ませるのは、理論的な証明や批判的な分析あるいは学問的な考察よりも、事態の実感、全体的な印象や個々の精神的な閃きであることに留意します。
なお、精神的な力のうちの主要なものは、将軍の才能、軍の武徳と軍隊における国民精神です。これらに序列をつけることはできないので、いずれも軽視すべきではありません。
軍の武徳
軍人の勇敢さは、個人としての気ままな行動や力の誇示に対する衝動をむしろ抑制することです。服従、秩序、規則、方法などの要求に従わなければなりません。
戦争は、人間生活に伴う活動とは切り離された独特な事業です。この事業の精神と本質に透徹すること、そのために必要な力を訓練し、目覚めさせ、身につけること、この事業に全知・全身を傾けること、私心を棄てて自らに与えられた任務に邁進することが、個人における軍の武徳です。
このような精神は、相互作用によって軍に働きかけるような2つの源泉から生まれます。一つは戦争における勝利であり、もう一つは軍の行動が遭遇する極度の困難です。このような困難の中でのみ、将兵は自らの力を知ることができます。